top of page

お子さんの特長は?

「知的障がい、軽度難聴」

参加しようと思ったきっかけは?

「体育でサッカーをしてから興味があり、ここでは障がいがあっても参加出来ると知ったから」

実際に参加してみてどうでしたか?

「他の子どもと比べたりしなくて良かったし、危ないのでは?とヒヤヒヤしたり心配しなくてもよかった。 たくさん大人がいてくれた、子どもたちを見てくれていたので、安心して見守れた。 そしてこどものペースで楽しめていたから良かった。 途中休憩も、終わってからも たのしかったー、あつかったーとお茶をがぶがぶ飲んでた様子も 来てよかったと思えた。 ありがとうございました。」

ご要望等

「松原市でまたやってほしい」

初めての中学校での開催でしたが、本当にたくさんの子どもたちが参加してくれました。サッカーをお子さんのペースで楽しんでもらえていたようでよかったです。でも、もっともっと、一人一人に寄り添いながら、活動ができるように工夫をしていきたいと思います。次のご参加もお待ちしています。

​12歳の男の子​(サッカー練習会)
①当チームの活動をどのように知りましたか?
『学校の先生からのお知らせ』
②参加しようと思ったきっかけは?
『先輩や先生がいたから』
③お子さんの特長は?
『先天性重度聴覚障害』
④実際に参加してみてどうでしたか?
『久しぶりのサッカー、暑いし疲れたけど楽しかったです。初めての参加でしたが、また参加したいと思います。誰でも気軽に参加できて良いなと思いました!初めて会った人ともボールをパスしたり、いろんな関わりがあって、いい経験だと思いました。』

初めてのご参加ありがとうございました。それぞれみんな特性がある中での参加ですが、ボールを追いかけているときの表情は、みんな一緒で楽しそうです。久しぶりのサッカー、これをきっかけにまたサッカーに気持ちが向かっていくといいなと思います。

​4歳の男の子​(サッカー練習会)
①当チームの活動をどのように知りましたか?
『ネットで、キーワード「障がい」「サッカー」を入れ、探し知りえました。』
②参加しようと思ったきっかけは?
『子どもにスポーツをさせたく、特に兄もサッカーをしているので、参加したいと思いました。』
③お子さんの特長は?
『軽度の知的障がいで、視覚優位で集中力が続かず、こだわりが強い傾向があります。』
④実際に参加してみてどうでしたか?
『③の状況なので、サッカーに集中せず、他のことをしたり休憩ばかりですが、強制ではなく、スタッフの方も子どもの気持ちを尊重していただけるので、気軽な雰囲気で参加できました。』

大学生・女性(ボランティアスタッフ)

①当チームをどのように知りましたか?

『学校のボランティア募集の掲示板で募集があることを知りました。』
②参加しようと思ったきっかけは?

『私自身が、障害のある子もない子も一緒に活動できる場がとても大切だと感じており、何かそのような活動やボランティアがしたいと思っていた時にこのTeamプレイズのボランティア募集の紙を見て、すごく共感し参加してみたいと思いました。』
③実際に参加してみてどうでしたか?

『私は、サッカー経験は無かったのですが、とても楽しく色々なことを学ばせて頂きました。とても温かい雰囲気でみんなでスポーツを通して楽しい時間を共有出来る素敵な活動だなと思いました。子ども達みんながのびのびと楽しんでいる姿を見ることができて私自身も楽しむことが出来ました。また、スタッフの方々の子ども達への対応を見たり、お話を聞いたりすることが出来たためすごく勉強になったため、ぜひたくさんの大学生の方に参加してほしいと思いました。本当にありがとうございました!』

こちらこそご参加いただきありがとうございました。自由度の高いチームですので、子どもたちも好きなように動き回る中、子どもたちと一緒に楽しんでもらえてよかったです。子どもたちもうれしかったと思います。また、いつでもお待ちしています。

​みんな自由に、ボールや仲間に興味をもってくれると嬉しいです。まずは、自分からボールを触りにいったり、蹴ってみたりすること、そして、自分からやろうとしたことをみんなが笑顔で認めてあげれるそんな雰囲気をめざしています。また、次も自分からボールに興味をもってくれるといいなと思います。

​5歳の男の子​(サッカー練習会)

①当チームをどのように知りましたか?

『児童発達支援スクール コペルプラスに子どもが通っていて、その教室においてあったチラシを見て』
②参加しようと思ったきっかけは?

『3つ上の兄がサッカースクールに通っていて本人もサッカーをやりたがるが、ADHDの特性があったりしてなかなか習わせるのは難しいと感じていたので、そういう特性を持つ子ども達の中なら、もう少し自由に楽しめるのではないかと思ったから』。
③お子さんの特長は?

『自閉スペクトラム症(ASD)の診断ですが主には多動(ADHD)、知的にも遅れているように感じます。こだわりもありますが、人懐っこいところもあります。』
④実際に参加してみてどうでしたか?

『初めて参加してまだまだ出来ないことが大半でしたが、子どもなりにマイペースで楽しめたのではないかと思います。終わってから感想を聞いたら「楽しかった」と言ってました。見ている親としては場に慣れてくればもっと自由に楽しめるのではないかと思いました。何より子どもが他の子と比べて出来ないことに落ち込んだり、上手くやれるかヤキモキすることがなく見守ることが出来たことが一番良かったと思います。』

​中学2年生の女の子​(サッカー練習会)

①当チームの活動をどのように知りましたか?
『学校で教えて頂きました。』
②参加しようと思ったきっかけは?
『子どもが興味を持ったから』
③お子さんの特長は?
『知的障がい』
④実際に参加してみてどうでしたか?
『小学生の頃サッカーをやっていたのですが、中学生になりなかなか参加のできるサッカーがなかったので楽しかったと喜んで帰ってきました。ありがとうございました。子どもの感想ですが、楽しかったですでも女の子が1人だったのでさみしかったですとのことでした。また参加したいと言っているのでその際はよろしくお願いいたします。』

​女の子もたくさん参加してもらえるように発信していけたらと思います。そんな中でも久しぶりにサッカーをして楽しいと感じてくれて良かったです。もっと慣れてくればサッカーをより楽しめるようになると思うので次回もお待ちしています。
​初めての参加で不安や緊張も多かったと思います。そんな中でもマイペースに無理なく参加いただけたようで良かったです。徐々にチームにもサッカーボールにも慣れていってくれたらうれしいです。またいつでもお待ちしています。

​10歳の男の子​(サッカー練習会)

①当チームの活動をどのように知りましたか?
『健康福祉プラザで案内の紙を見て知りました。』
②参加しようと思ったきっかけは?
『療育でサッカーをしていますが、そこは、室内です。グランドやJグリーン堺でサッカーができる良い機会だったので参加しました。』
③お子さんの特長は?
『やり方など、あっているか不安。予定が気になる。』
④実際に参加してみてどうでしたか?
『毎回、楽しみにしています。僕は、サッカーが上手くないから…と、学校の休み時間、友達とのサッカーはしないけれど、ここでは楽しく積極的に動いています。コーチにサッカーを教えてもらい、もっと上手くなりたいと思っているようです。』

できるだけ不安や緊張を和らげて、子どもたちがサッカーを楽しむための精神的な基盤を作ってあげたいと考えています。そんな中で、『上手くなりたい。』という向上心につながってくれているのは、とてもうれしいです。一緒にうまくなっていきましょう。

​小学4年生の男の子​(サッカー練習会)

①当チームの活動をどのように知りましたか?
『学校と放課後デイサービスの両方から、開催案内のチラシをもらいました。』
②参加しようと思ったきっかけは?
『何か、運動できる場をずっと探していました。放課後デイサービスの体操教室や他にも試しましたが、なかなか子どもに合わなかったのですが、子どもの気持ち次第で当日キャンセルしてもいいという案内を見て、初めての場所が難しい子でもいけるかなと思いました。また、兄弟も一緒に参加できるという事が兄弟のいる我が家にとっては助かりました。』
③お子さんの特長は?
『新しい場所や環境が苦手で、回数を重ねていくことで少しずつ参加できるようになりました。全体的な指示が通りにくいので、割と自由にしながらも、少しずつ周りを見て真似して行動します。』
④実際に参加してみてどうでしたか?
『毎回、練習あるよと伝えると楽しみにして行きたいと言います。きっとのびのびと参加させてもらえて楽しいのだと思います。初めは、自由に走り回っていましたが、最近は少し参加できるようになってきたかなと思います。』

毎月1回程度の練習会ですが、少しずつ成長している姿を見れてうれしいです。マイペースに、自分の好きなことをやりつつ、みんなと一緒にも活動できるようなに今後も努力していきたいと思います。

大学生・女性(ボランティアスタッフ)

①当チームをどのように知りましたか?

『大学でボランティア活動の募集情報を目にして知りました。』
②参加しようと思ったきっかけは?

『一緒に参加させていただいたAさんとその募集を見て、特別支援について興味があったので参加させていただきました。』

③実際に参加してみてどうでしたか?

『私自身、小学生ぐらいの子どもたちと接する機会が少なく、どう接したら良いのか戸惑いながらの活動でしたが、いろいろな子たちとスポーツを通して関わることができてとても良い経験になりました。サッカーはあまり得意ではないので、実際にプレーしながらというよりも、周りで遊んでいる子どもたちとの関わり合いが多かったです。その中でもカラーコーンやマーカーで1人遊びを楽しんでいたり、実際に一緒にパス練習したり、様々な子どもたちがいました。そのような子どもたちの様子から新たな発見をしたり刺激を受けたりして、充実した楽しい時間を過ごすことができました。また、個人的にですが現職の先生方がいらっしゃったので、現場のいろいろな話を聞くこともできてとても勉強になりました。』

いろんな遊びをする子どもたちに優しく接していただき、本当にありがとうございました。みんなが違う動きをするチームですので、スタッフも一人でも多いほうが子どもたちも楽しく過ごせると思います。また、機会があれば一緒に楽しみましょう。
bottom of page